その①からの続きになります。今から見られる方はその①より見て下さい。
奈良線(作)六地蔵工区 工事桁撤去☆ その① – 宮建工業のブログ (miyaken-kogyo.co.jp)
では続きの画像を貼り付けていきます。































またまた容量オーバーです。その③へ続きます。
Mityaken Industrials
その①からの続きになります。今から見られる方はその①より見て下さい。
奈良線(作)六地蔵工区 工事桁撤去☆ その① – 宮建工業のブログ (miyaken-kogyo.co.jp)
では続きの画像を貼り付けていきます。
またまた容量オーバーです。その③へ続きます。
お疲れ様です。先日4月9日(土)夜間に奈良線作業所 六地蔵工区にて、工事桁撤去を行いました。
※架設時のブログのURLを下記に貼付致します。(2021年7月17日夜間にて架設しています。)
奈良線(作)六地蔵工区 工事桁横取り架設☆ その① – 宮建工業のブログ (miyaken-kogyo.co.jp)
今回撤去する工事桁の諸元は
下路スルー桁
・橋長:23.8m
・支間長:23.0m
・主桁中心間隔:4.4m
・桁高:2.4m
・重量:43.9t
・撤去方法:分割撤去(3分割)
となります。
当夜の施工の流れとしましては、
①工事桁をガス切断にて3分割する。(他社施工)
②分割した工事桁を120tオールテレーンクレーンにて撤去する。(他社施工)※1基あたり重量:10.0t~15.0t
③バラスト止め撤去・カンザシ桁の隙間養生・開口部土留工(弊社施工)
④山科川ヤードより4tダンプにて砕石の運搬。作業構台上より4tダンプにて砕石の投入。0.2m3BH2台を使用し敷均し・転圧(弊社施工)
⑤軌道へ引き渡しレールの復旧(他社施工)※弊社が相番でバラスト運搬・下バラスト敷均し・間配りを担当
になります。
当夜に立会をしてきましたので、状況写真をアップしていきます。
容量がいっぱいで画像が貼り付けられないので、「その②」へ続きます。
お疲れ様です。4月より新卒の新入社員が1名入社致しましたので、安全パトロールと現場見学を兼ねて、4月6日(水)に今熊野作業所へ行って参りました。
当日は鋼矢板打設(他社施工)に伴う、支障物撤去作業の初日でした。
現場に寄せてもらった時はちょうど重機械の搬入後、既設の舗装を撤去しているところでした。
こちらの現場は「車道・歩道」に挟まれた施工ヤードとなりますので、飛散物等無い様に細心の注意を払って作業を行います!
現在(4/20)は鋼矢板打設作業中(他社施工)です。5月中旬頃より、弊社で橋台の築造工事に移っていきます。
ご安全に!!
お疲れ様です。奈良線作業所 六地蔵工区にて、今週4月9日(土)夜間に工事桁撤去を行います。
工事桁撤去を前に、現場の状況写真が残っていましたのでアップ致します。
約1か月前の3月11日現在の現場の状況です。当日は上下線間下部のL型擁壁の壁部の生Con打設を行っていました。
今現在の現場の状況は工事桁撤去に伴い、作業構台を築造したりしていますので、また変わっています。
4月9日(土)夜間の工事桁撤去は立会する予定ですので、また工事進捗写真を撮ってきたいと思います!
ご安全に!!
お疲れ様です。2022年3月20日(日)より、JR西大路駅の北側駅舎(バリアフリー設備含む)が供用開始されました。
先日3月22日(火)に現地の写真を撮ってきましたので、アップします。
以上です!
ご安全に!!
お疲れ様です。 斜面防災作業所 5工区に引き続き、4工区も施工完了致しました。
こちらの現場の特徴としましては、他社様の施工になりますが、「タコム工法」(布製型枠)が用いられています。
布製型枠「タコム」:太陽工業株式会社-太陽テントグループ (taiyokogyo.co.jp)
写真をアップしていきます。
こちらの現場は出入口が狭いため、資機材の搬入出に苦労しましたが、無事完遂することが出来ました!
ご協力して頂きました皆様ありがとうございました!!
こちらの工区は施工状況を全然アップできていませんでしたので、以下施工状況写真を何枚か貼付けします。
お疲れ様です。 斜面防災作業所 2021年度 5工区 の現場が完了致しました。
完成写真をアップしていきます。
関係して頂きました皆様、ご協力ありがとうございました。
ご安全に!!
お疲れ様です。最近ブログをさぼり過ぎています・・・。
昨年11月頃より、各現場の写真は撮り貯めてはいるのですが、中々追いついていきません。ブログを楽しみに待っている方もおられますので、(←いませんか?(笑))時間を作ってアップしていきたいと思います。
さて、先日1月11日(火)に奈良線作業所の六地蔵工区の打合せに行って参りました。
六地蔵工区では工事桁下部のボックスカルバートが完成しています。今後北側(マンション側)の構造物築造工事と六地蔵駅部のホーム改築工事・京都側の山科川に向けてのホーム新設工事を施工していきます。
現在の現場の状況をアップしていきます。
奈良線の複線化に向けて昼・夜と工事は続きますので、引き続き安全作業に努めます!
ご安全に!!
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
昨日1月4日(火)が弊社の初出でした。
例年通り社長の年始の挨拶のあと、社員全員でスローガンを決めました。
今年は「会社スローガン」と「令和4年 年間スローガン」の2つになります。
・会社スローガン
「幸せに続くレール、家族と共に」
・令和4年 年間スローガン
「魅せる安全、魅せる品質、魅せる行動!」
の2本立てでいきたいと思います!!
会社での挨拶のあと、松尾大社へ安全祈願へ行って参りました。
本日から各現場に分かれて「立ち上がり教育」を受講した後、2022年の現場がスタートします。
今年も少しずつ現場の進捗状況等、写真も含めアップしていきたいと思います。
本年も宮建工業を宜しくお願い致します。
今年も一年ご安全に!!
お疲れ様です。8月末より「奈良・郡山間高架仮線新設他工事」の現場がスタートしました。
工事概要としましては、関西本線(大和路線)の奈良・郡山間の高架化工事に伴う仮線新設工事です。工事延長はL=約2.0kmありますが、弊社が担当するのは、起点方(奈良方)端部から現場中央部にある八条踏切までのL=約1.0kmの範囲です。
現場の方はヤード整備工の途中ですが、11月17日現在の工事進捗写真をアップしていきます。
弊社担当工区の八条踏切(終点方)より順番に写真を貼り付けていきます。
線路に近接しての作業が続きます。現場周辺に高い建物がありませんので、突風により資材の飛散等考えられますので、飛散防止対策の徹底で作業を行います。また、民家とも近い箇所がありますので、不要な音等出さないように細心の注意を払いながら作業を進めていきます!
また工事進捗をアップしていきたいと思います。
ご安全に!!