先日1月29日(水)に奈良線作業所の災害防止協議会へ出席してきました。
その際、宇治工区の他社が施工されてる「プレキャストボックス据付工事」を見学してきました。
2月半ばあたりから、弊社も宇治工区へ再乗り込み致します。5m以上の高所作業もでてきますので、フルハーネス必須です。
また工事の進捗をアップしていきたいと思います。
ご安全に!!
Mityaken Industrials
先日1月29日(水)に奈良線作業所の災害防止協議会へ出席してきました。
その際、宇治工区の他社が施工されてる「プレキャストボックス据付工事」を見学してきました。
2月半ばあたりから、弊社も宇治工区へ再乗り込み致します。5m以上の高所作業もでてきますので、フルハーネス必須です。
また工事の進捗をアップしていきたいと思います。
ご安全に!!
お疲れ様です。先日1月21日(火)に奈良線作業所(六地蔵工区)の安全パトロールへ行って参りました。
まずは駅前広場側の写真です。
奈良町函渠部は底版Conまで打設し、隣の京阪架道橋部の水路の水替えをできるようにしています。
こちらの水路は駅の駐輪場の下にあった三面水路です。一旦取壊し、ボックスカルバートを構築します。ボックスカルバートを構築する間、先ほどの奈良町函渠へ水替えを行います。
次に北側のジオテキ施工部です。
ジオテキ盛土も徐々に上がってきました。宇治方方面から擁壁を築造していきます。
現場の状況が日々変化していきますので、危険ポイントも日々変わります。毎日の確認が重要になります。作業前のKY活動でその日の危険ポイントを拾い出し、リスクの低減に努めていきます!
ご安全に!!
先日1月21日(火)に亀岡作業所へ安全パトロールへ行って参りました。
亀岡作業所では、隣接工区(他社)の遅れから、次のボックスカルバート工事がストップしています。しかしながら指をくわえて待ってるわけにもいきませんので、工事桁の鋼管杭の撤去工事を先に行っています。
2月からは躯体工事も始まります。スタートが遅れた分、工期的に厳しい部分も出てきますが、焦らず安全優先に作業を進めていきます。
また進捗状況をアップしていきます!
ご安全に!!
先日1月20日に斜面防災作業所(3工区)の安全パトロールに行って参りました。3工区はJR総持寺駅付近になり、今年に入ってから現場がスタート致しました。
今回の工区は農地を借地して作業ヤードとして使用します。大きい重機が使えるので、前回の工区(10工区)より楽に作業をすることができます。
しかし、大きな重機を使用すると「死角」や「重機の力(能力)」も大きくなり重機災害が起こりやすくなります。重機の作業半径内立入禁止等、重機災害防止により一層努める必要があります。
また工事進捗を随時アップしていきたいと思います。
ご安全に!!
1月20日に宮原作業所へ安全パトロールに行って参りました。
こちらの現場では試掘工を行っています。今回は追加分の試掘を行いました。残りの作業は29日・30日の2日間でアスファルト殻を搬出して一旦終了です。
残り2日間も安全施工に努めます!
ご安全に!!
1月9日(木)に奈良線作業所(宇治工区)の工事打合せに行って参りました。
現在の状況は以下の通りです。
12月に施工を行っていました、プレキャストボックスの土台(基礎)部の型枠の脱枠も終わり、土留の腹起しも撤去完了しておりました。1月~2月にかけて一旦他社(プレキャストボックス施工業者)に現場を明け渡します。
プレキャストボックスが設置完了しましたら、また弊社の仕事がありますので、進捗状況をアップしていきたいと思います。
ご安全に!!
1月6日(月)に亀岡作業所の立ち上がり教育の立会に行って参りました。(社長は奈良線作業所の立ち上がり教育の立会に行きました。)
立ち上がり教育については、このブログをご覧の方は解っておられるとおもいますが、”??”という方は過去の部分見て下さい。どこかに「立ち上がり教育とは?」と説明していると思います(笑)
立ち上がり教育によって、「休みモード」の身体を「仕事モード」に切り替えます。今年一年、事故の無いよう安全施工に努めます!
ご安全に!!
お疲れ様です。年末から今年にかけて見積り業務等バタバタしており、全くブログを更新できていませんでした・・・。
12月の撮った現場の写真がお蔵入りするのも勿体ないので、まとめてアップ致します。
まずは斜面防災作業所(10工区)の12月16日現在です。
こちらの工区は12月いっぱいでブロック設置が完了し、今年より次工区(3工区)へ移っております。
次は奈良線作業所(宇治工区)の12月19日現在です。
こちらは他業者施工にて、プレキャストボックスを設置しますので、それの土台(基礎)を構築していました。こちらも12月中に完了し、現在は他社がプレキャストボックスの施工を行っています。
次は亀岡作業所の12月19日現在です。
こちらは、構築済みのB3ボックスに工事桁の受け替えを行い、中央部の鋼管杭の撤去の段取りを行っていました。今年に入ってから鋼管杭の撤去を行い、1/28現在鋼管杭の撤去完了しています。
12月最後の写真は、奈良線作業所(六地蔵工区)の12月23日現在です。
こちらも今年に入ってから引き続き作業を行っております。駅前広場の方はもう一つの水路改築に入っております。北側のジオテキ施工部は線路横の線路防護柵の足元の高さあたりまで上がってきています。
12月度分の写真をまとめてアップ致しましたが、1月の進捗状況も随時アップして行きたいと思います。
ご安全に!!
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
本日1月5日は弊社の初出でした。
社長のあいさつの後、今年のスローガンを決めました。
「成長させよう個人力 高めよう対話力 みんなで築こうONE TEAM!」
今年一年このスローガンでいきたいと思います。
今年は特に「組織力の向上」に努めていきたいと思います。
冒頭の社長のあいさつの中でもありました、
・組織力がないと、いくら個々の能力が高くても駄目であること。
組織力を高めるには
・社員全員が同じ方向を向く(同じ考えを持つ)必要があること。
全員が同じ方向を向くには
・コミュニケーションを取ること。単に会話するだけではなく「対話」を行い、共通するイメージ(認識)を共有すること。
そうすれば自ずと「組織力」は向上していくと思います。
また、「宮建らしさとは何?」という話もありましたが、こちらは今年一年探求していきたいと思います。
会社でのあいさつの後、松尾大社へ安全祈願に行って参りました。
明日から各現場に分かれて「立ち上がり教育」を受講した後、2020年の現場がスタートします。
今年も少しずつですが、現場の進捗等、写真をアップしていきたいと思います。
本年も宮建工業(株)を宜しくお願い致します。
今年も一年ご安全に!!