松ヶ本架道橋 全線開通☆

前回、平成29年11月15日にも「歩道部の一部開通」の記事をアップしましたが、今回も弊社が担当(躯体構築)致しました。「松ヶ本架道橋(大阪府茨木市)」(イオンモール茨木横)が全線開通したという記事を見つけましたので、URLを貼り付けます。

 

やっとスルッと!立命館~イオンモール横のアンダーパス開通!!

通る機会がありましたら、「宮建工業(株)」を思い出して下さいね(笑)

ご安全に!!

亀岡作業所 安全パトロール

先週3/14(水)に亀岡作業所へ安全パトロールへ行ってきました。

まずは写真を添付します。

下り線 起点方より

 

下り線 終点方より

 

上り線 起点方より

 

上り線 終点方より

前回、H29.9.22の写真 ↓ と違う点がわかりますか??

写真のアングルは、一番上の「下り線 起点方より」と同じですかね。

☆ Thinking time ♪ ☆(各自脳内で音楽を流して下さい♪)

↓ そろそろいいですかね?(;^_^A

 

正解は、「工事桁が架かってる」です。

※資料を添付しようと思いましたが、良いのが無かったので、

「Google先生」に聞いてみて下さい。m( _  _ )m

今回の作業は「前回行ったケーブル防護の撤去」でした。

※「ケーブル防護の重要性」はH29.9.22の記事を見て下さい。

工事桁が架かりましたので、弊社が4月末~5月末にかけて一次掘削

を行っていきます。そのあと、「薬液注入・親杭打設等」

他業者が行い、今年の秋~冬に再度現場に乗り込み、

「二次掘削~躯体構築(工期最後H31.11まで)」

までを行います。

工期ENDまで、ちょっとずつ近況をアップしていきたいと思います。

今年度もあと一週間!ご安全に!!

 

東福寺作業所 しゅん功☆

お疲れ様です。日中は暖かくなってきました。

そろそろ、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤにいつ交換しようか

迷うところですね・・・。

さて、H28年6月より作業を行っていました、

「稲荷・東福寺九条こ線橋耐震補強他」工事がしゅん功しました。

※JR工事は竣工ではなく「しゅん功」と記載します。

(竣功でもありません。ひらがなです。)

関係して頂いた方々ありがとうございました☆

今後はこの現場の様な「メンテナンス工事」の割合が増えてくると

思います。

今年度も残り1か月!来年度に向けて引き続き安全作業を行います!

ご安全に!!

 

高槻作業所(吹田工区) 安全パトロール☆

本日、高槻作業所(吹田工区)にパトロールへ行ってきました。

 

↓ 現場の写真

 

ここの現場は工期がH30年3月3日までなので、今週が現場の大詰めです。

ゴールが近づいてきました。あとは、残りの「張コンクリート」と重機足元の「ケーブルトラフの据付」、「線路防護柵を含む仮設物の撤去」等を残すのみです。

最後まで安全作業に努めます! ご安全に!!

新名神高速道路☆

先日 平成29年12月10日に開通しました。新名神高速道路 高槻JCT~川西IC間を走ってきました。

で??と思われるかもしれませんが、実は上記施工区間の内、

「箕面トンネル・東畦野トンネル・茨木千提寺PA・その間の区間等」

の用排水工、中詰砂工、コンクリートシール工、縁石工等を担当致しました。

普段は「鉄道工事」ばかりの宮建工業ですが、今回は協力業者さんの紹介で施工させて頂きました。ありがとうございました。

多数の業者が輻輳する中での作業で、「元請け・各作業間の打合せ」の重要性等、大変勉強になりました。

これらの経験を鉄道工事にも水平展開して行きたいと思います。

皆様、新名神高速道路 高槻JCT~川西IC間走行時、「宮建工業」のこと思い出して下さいね(笑)

では、年度末に向けてご安全に!!

西吹田・高槻(吹田工区) 安全パトロール☆

今年に入って最初のパトロールです。法面改良工事の2現場へ行って参りました。

まずは西吹田作業所。

1/22(月)夜間作業に行ってきました。

完成に近づいてきました。

残る張ブロックも、上記写真の箇所を残すのみです。

こちらの現場は、上記写真の様に「目地」の無いタイプの

ブロックを使用しています。

 

次に高槻作業所(吹田工区)です。

こちらは1/23(火)に行ってきました。

こちらの張ブロックも西吹田と同じ「目地」無しタイプです。(ただし厚みは違います)

上記2現場とも、線路に囲まれたいわゆる「線間」での作業になりますので、材料の仮置き一つにしても、飛散養生等注意が必要になります。

また、足元には重要ケーブル。上空にも架空線。がありますので、重機作業もこれらに常に気を掛けて作業をする必要があります。

2現場とも2月末には終了になりますので、残り1か月引き続き安全作業で進めていきたいと思います。

今晩も寒くなりそうですが、体調管理に気を付けて下さい!ご安全に!!

 

 

新年明けましておめでとうございます☆

大変遅くなりましたが、

新年明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

昨年の11月末より、ブログの更新をサボっておりました・・・(;^_^A

といっても遊んでいた訳でもなく、12月初旬から、来年度の工事に向けての

見積り業務に励んでおりました。年末年始の忙しい中、お見積りにご協力頂きました協力業者の皆様ありがとうございました。

今月ももう一件ありますので、見積り業務頑張ります!

現場の方も各現場、年度末に向け忙しい時期に入ってきました。

こういう時こそ

「ABC論法 (A)当たり前の事を (B)ぼんやりせんと (C)ちゃんとせい!!」

でいきたいと思います。

「ABC論法」は平成30年の宮建工業(株)のスローガンです。

では、今年も皆さまご安全に!!

西吹田 安全パトロール☆

お疲れ様です。11.24(金)夜間にて、西吹田の現場の安全パトロールへ行ってきました。

まずは、10月末の昼間に撮った現場写真から

で、パトロール当夜に撮った写真がこちら

↓↓↓

わかりにくですが、少しずつ仕上がってます。

↓下の写真はこれから張ブロック(四角いの)を設置する箇所です。

↓当日は基礎ブロック(張ブロックを支える一番下に入るブロックです)を設置していました。

作業場所は線路と線路の間(線間と呼んでます)での作業になります

ので、軌陸バックホウ・軌陸ダンプを使用しての作業になります。

写真をみて「あれ?」と思う人は”通”な人です。

「のり面バケツ」の事ではありません。

※「のり面バケツ」とは幅広で下面が平らなバケツです。

バックホウのバケツの向きが普段とは逆に付けてあります。(興味ないですか?(笑))通常のバックホウの動きとして、バケツをバックホウに向かって「内に内に」掘っていきますが、のり面部でそれをしてしまうと、土がすべてバックホウの足元に落ちてしまいます。(わかります??)のり面作業ではバケツの向きを逆に取り付け【逆(さか)バケツと呼んでいます】のり面の勾配に合わせて下から上に「外に外に」掘って(厳密には鋤取りです)いきます。そうすると、下に余分な土が落ちにくいです。

あと余談ですが、現場の軌陸バックホウはクレーン仕様です。(ちゃんとバケツの根元に吊フックが付いてるでしょ?)どんな状況でも重機の用途外使用はダメですよ。

この現場は年末年始を挟んで、1月いっぱいで完成予定です。朝晩冷え込んできましたが、体調管理に気をつけましょう!ご安全に!!

 

感謝状☆

本日、先日の湖西線の災害復旧での感謝状を戴きました☆

JR西日本に寄せられた「台風21号に関するお客様からのおほめの言葉」(一部抜粋)も一緒に戴きました。

お客様に喜んで頂けて幸せです☆このような時が、

「この仕事をしていて良かったなぁ~☆」

と思います。

ご安全に!!

松ヶ本架道橋 一部開通☆

久しぶりに投稿します☆

弊社が担当(躯体構築)致しました。「松ヶ本架道橋(大阪府茨木市)」(イオンモール茨木横)の歩道が一部開通したという記事を見つけましたので、URLを貼り付けます。

アンダーパス、片側の歩道開通!イオンと立命館いばらきキャンパスをスルッと。

本線の供用開始は、平成30年春の予定だそうです。

↑ ブログ担当者が元請けさんに出向していた時の記念写真

(3年ぐらい前)です。

ご安全に!!