奈良線(作) 立ち上がり教育☆

 お疲れ様です。先日8月19日(月)に奈良線(作)の立ち上がり教育の立会いに行って参りました。今回は社長に亀岡(作)の立会いをお願いしました。

 ※このブログをご覧になってる皆様は「立ち上がり教育」についてはばっちりですね??



 立ち上がり教育の大まかな流れとしては、

①座学にて「最近の事故事例及び建業法」について思い出し教育等

②屋外にて「演練」(朝礼~列車接近、待避・列車防護まで)

③座学にて「資格者別教育・知悉度テスト」

となります。

 「休みモード」から「仕事モード」へ意識を切り替える重要な教育になります。

 暑い日がまだまだ続きますが、安全優先で作業を行います!

 ご安全に!!

関西電力 変電所内 防油堤設置工事☆

 お疲れ様です。JR工事が夏期多客輸送期間でお休みの間に、関西電力の”某”変電所にて「防油堤設置工事」を行ってきました。(今回は変電設備が画像に写っていますのでどこの変電所かは伏せておきます)

 後日、追加工事でH=300程度の嵩上げの依頼を受けましたので、8月21日22日の2日間で仕上げてきました。

 工期がありませんでしたので、コンクリートブロックにて対応致しました。

JR工事以外も施工します。どしどしとご依頼下さい。

 ご安全に!!

麒麟がくる☆

 工事とは関係ありませんが、番外編です☆

「麒麟がくる」とは、2020年のNHK大河ドラマです。

詳しくは下記URLにて。

http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/tag/index.html?i=14252

 2020年の大河ドラマにて「明智光秀」が主人公の「麒麟がくる」が放映されます。

 で、なぜ宮建工業のブログで??となりますが、

JR亀岡駅付近の亀山城址に建ってる「明智光秀公」像です

 亀岡(作)近くの「亀山城址」(亀岡城ではありません”亀山城”です)に「明智光秀公」の像が建っています。

 亀岡市は「明智光秀」のゆかりの地みたいですので、来年の大河ドラマに亀岡周辺が出てくるかもしれません。

 タイミングが良ければ、ドラマのロケにも遭遇するかもしれませんね。

今から楽しみです。

 番外編でした。ご安全に!!

奈良線(作)事故防止着工準備会☆(六地蔵工区・宇治工区)

 先日8月6日(火)に奈良線(作)の事故防止着工準備会に出席してきました。

まずは六地蔵工区から

奥はジオテキ盛土が仕上がってきています。引き続き手前方向へ施工は進んで行きます。
奈良町函渠:途中に水路Boxがありますので、既設Boxを延長するように新設Boxを新設します。
奈良町函渠:盆休み前までに、床付け・均しコンクリート打設まで完了しています。
引き続きBox築造工事に入って行きます。

 続きまして、宇治工区です。

北側構台入口部
北側構台上
南側構台入口部
南側構台上

 宇治工区の方は引き続き工事桁下の掘削と、北側では宇治駅方面に向かって進入路整備から、防音壁の撤去関係を進めていきます。

 民家との境界付近の作業が多くなりますので、騒音等に気をつけながら作業を進めていきたいと思います。

 少しづつ現場の風景も変わってくると思いますので、また進捗をアップしていきたいと思います。

 ご安全に!!

亀岡(作)ヒヤリハンター納入・取付完了☆

 本日、前回のブログで紹介しました「ヒヤリハンター」を亀岡(作)に納入してもらい、自社機の0.25m3BHに取付完了しました。

※ヒヤリハンターとは、下記にURLを貼り付けるので確認して下さい。

http://matrix-inc.co.jp/product/hiyari-hunter/

こちらの重機はキャビン(運転席)付きになります。
キャビン付きの重機は鉄の部分が多いので、比較的取付は楽でした。(ユニットBOX、アンテナ等はマグネットで取り付けるため)ただし、キャビン付きのため、配線をどこから室内へ取り込むか。は現物を合わせながら検討しました。あと、電源は運転席内のヒューズBOXより+端子を取りました。-端子はボディーアースです。
上部は信号灯。下部は人数車両表示ユニット(オプション品)です。こちらもマグネットにて取付のため、簡単に取り付けることができました。

※信号灯の色の標準は「赤色」だそうですが、弊社は鉄道工事メインとなりますので「黄色」に変更してもらいました。(奈良線(作)のヒヤリハンターも同様に「黄色」にしてもらってます。)

 なぜ「赤色」が駄目かというと、「赤色」は列車(電車)を止める色だからです。(列車防護等にて列車を止める場合、赤色のLED等を使用します。ちなみに鉄道工事では、作業着等の目につく物も全て「赤色」はNGです。)弊社は鉄道の際で作業することが多いので、「赤色」はNGというわけです。

ヒヤリハンター取付完了

 奈良線(作)六地蔵工区同様、最初はセンサーが過敏に反応したりして、作業がしにくいかもしれませんが、少しずつ工夫して有効に使っていきたいと思います。

 また使用状況等はアップしていきたいと思います。

 ご安全に!!

奈良線(作)六地蔵工区 ヒヤリハンター納入☆

 お疲れ様です。暑くなってきましたね。外に出ると溶けそうです・・・。

本日6月5日、奈良線(作)六地蔵工区にて、重機と人の接近検知・接触事故防止対策「ヒヤリハンター」を納入しました。

ヒヤリハンターとは、下記にURLを貼り付けるので確認して下さい。

http://matrix-inc.co.jp/product/hiyari-hunter/

実際はリース物のひと回り小さい重機(0.06m3BH)に取付予定ですので、本日は自社機械(0.1m3BH)に仮付けしてもらい、取付位置・取扱い方等をメーカーの「株式会社マトリックス」さん・販売店の「株式会社ネエチア」さんに教えて頂きました。

アンテナ・ユニット等を天井部分に取付します。
信号灯と人数車両表示ユニット(オプション品)をオペレーターから見える位置に取り付けます 。

あとは検知距離を設定して、作業員がICタグを持てば、検知範囲に立入った場合に音と光で知らせてくれます。元々は工場内のフォークリフト等に取り付ける機械ですが、最近では重機械に取り付ける業者も多いそうです。

 「新しい物をどんどん取り入れて行こう。」との社長の思いから、今回導入することになりました。最初は使いにくいとは思いますが、少しずつ現場で使いやすい様に社員一同工夫していきたいと思います。

また取付完了して、実際に作業しているところ等もアップしていきたいと思います。

 六地蔵工区の本日の作業は、地下鉄工事の際のパイプルーフが出てきましたので、そちらの支障物撤去と、ジオテキ擁壁の試験施工を行っておりました。

上から見るとこんな感じです。

 皆さん熱中症に気を付けて下さいね!

ご安全に!!

※ 6月6日(木) 追記

現場より、リースの重機械に「ヒヤリハンター」取付完了の報告がきました。

 ご安全に!!

宮建杯 ゴルフコンペ&親睦会☆

 先日、5月19日(日)に社員・協力業者さんを交えて、ゴルフコンペ&親睦会を行いました。

 昼の部は「グランベール京都ゴルフ倶楽部」です。当日は風が少し強い時がありましたが、晴天で気持ちよくプレーできました。

 夜の部は「熟成焼肉 听(ポンド) 京都駅前店」です。

肉の美味しさはさておき、こちらでは昼の部の順位発表&夜の部のじゃんけん大会で非常に盛り上がりました!!

宴も進み、まずはゴルフの賞金授与から☆

ニアピン賞☆
ニアピン賞☆
ニアピン賞☆
ドラコン賞☆
該当者なしのニアピン賞・ドラコン賞は事務員さんへ
第三位☆
第一位☆
(第二位は社長のため、賞金はじゃんけん大会へまわりました)

ここからはじゃんけん大会の賞金受賞者です。

宮本康史賞☆
何を貰ったかは内緒です

 今回のゴルフコンペでは天候に恵まれ、親睦会では皆さん楽しんで頂き、大変有意義な時間となりました。是非、また開催したいと思いますので、次回も皆様のご参加お待ちしております。

 ご安全に!!

令和 初ブログ☆ 亀岡(作)GW明け 立ち上がり教育

 元号が「令和」に変わりました。5月度はバタバタしており、ブログの更新が滞ってました(;^_^A

 5月7日(火)に亀岡(作)の多客輸送期間明け 立ち上がり教育の立会に行ってきました。※「立ち上がり教育」については過去のブログをチェックしてみて下さい。

まずは、座学で「資格別教育」等を行います。
そのあと、表に出て「列車防護」等の「演練」を行いました。

 ゴールデンウイーク・盆・年末年始の多客輸送期間明けには、各現場で「立ち上がり教育」を行ってから、現場での作業を再開します。気持ちと身体を長期休みモードから、仕事モードに切り替えるために行います。

 私は毎年3回受講するのが当たり前になっていますが、皆さんは「休みモード」から「仕事モード」の切替えはどうされてますか??

 ご安全に!!

梅小路京都西駅 工事関係者内覧会☆

 お疲れ様です。3月9日(土)に今週末の3月16日(土)に開業します「梅小路京都西駅」の工事関係者内覧会に行って参りました。

 その時の様子をアップします。

京都鉄道博物館前の改札前に集合
下り線ホーム 起点方(京都方)
下り線ホーム 終点方(丹波口方)
駅名標も設置されていました。
上り線側 エスカレーター
地上階(改札を入った所)
小児用お手洗い
男子用お手洗い
梅小路公園側

駅はほぼ完成しています。あとは3月16日(土)の開業を待つばかりです。

 ご安全に!!

亀岡作業所 災害防止協議会☆

お疲れ様です。1月29日(火)に亀岡作業所の災害防止協議会に出席してきました。

こちらの現場は、現在他社にて薬液注入を行っております。弊社は2月18日(月)より乗り込み予定(二次掘削~)となってます。

まずは現在の現場の状況です。

今回弊社が乗り込めば、しゅん功まで(H31.11予定)入りっぱなしです。

2月から「二次掘削・三次掘削・四次掘削・五次掘削(床付け)」までを今年の夏までに行い。そのあと続いて躯体の構築(ボックスカルバート3つ)を行います。

・鋼矢板に囲まれた中を複数の重機械が動きますので、「重機災害防止」

・資機材の搬入出、腹起しの設置でクレーンを使用しますので、「クレーン災害防止」

・掘削による深度が深くなると高所作業も出てきますので、「墜落落下災害防止」

で安全作業に努めます!また工事状況をアップしていきます!

ご安全に!!