奈良線作業所(宇治工区)工事打合せ☆

 1月9日(木)に奈良線作業所(宇治工区)の工事打合せに行って参りました。

現在の状況は以下の通りです。

北側構台上より

 12月に施工を行っていました、プレキャストボックスの土台(基礎)部の型枠の脱枠も終わり、土留の腹起しも撤去完了しておりました。1月~2月にかけて一旦他社(プレキャストボックス施工業者)に現場を明け渡します。

 プレキャストボックスが設置完了しましたら、また弊社の仕事がありますので、進捗状況をアップしていきたいと思います。

 ご安全に!!

立ち上がり教育☆

 1月6日(月)に亀岡作業所の立ち上がり教育の立会に行って参りました。(社長は奈良線作業所の立ち上がり教育の立会に行きました。)

立ち上がり教育については、このブログをご覧の方は解っておられるとおもいますが、”??”という方は過去の部分見て下さい。どこかに「立ち上がり教育とは?」と説明していると思います(笑)

詰所で座学
外で演練

 立ち上がり教育によって、「休みモード」の身体を「仕事モード」に切り替えます。今年一年、事故の無いよう安全施工に努めます!

 ご安全に!!

12月度 まとめ☆

 お疲れ様です。年末から今年にかけて見積り業務等バタバタしており、全くブログを更新できていませんでした・・・。

 12月の撮った現場の写真がお蔵入りするのも勿体ないので、まとめてアップ致します。

 まずは斜面防災作業所(10工区)の12月16日現在です。

現場中央
起点方
終点方

 こちらの工区は12月いっぱいでブロック設置が完了し、今年より次工区(3工区)へ移っております。

 次は奈良線作業所(宇治工区)の12月19日現在です。

北側構台
北側構台上より

 こちらは他業者施工にて、プレキャストボックスを設置しますので、それの土台(基礎)を構築していました。こちらも12月中に完了し、現在は他社がプレキャストボックスの施工を行っています。

 次は亀岡作業所の12月19日現在です。

下り線側:全景
ボックス上部:仮受部

 こちらは、構築済みのB3ボックスに工事桁の受け替えを行い、中央部の鋼管杭の撤去の段取りを行っていました。今年に入ってから鋼管杭の撤去を行い、1/28現在鋼管杭の撤去完了しています。

 12月最後の写真は、奈良線作業所(六地蔵工区)の12月23日現在です。

駅前広場側:奈良町函渠
奈良町函渠:底版
北側:ジオテキ盛土施工部

 こちらも今年に入ってから引き続き作業を行っております。駅前広場の方はもう一つの水路改築に入っております。北側のジオテキ施工部は線路横の線路防護柵の足元の高さあたりまで上がってきています。

 12月度分の写真をまとめてアップ致しましたが、1月の進捗状況も随時アップして行きたいと思います。

 ご安全に!!

奈良線作業所 六地蔵工区 工事打合せ☆

 先日11月28日(木)に奈良線作業所 六地蔵工区の工事打合せに行って参りました。

 駅前広場のヤード整備も完了し、まずは2つの水路改築工事から始めます。

駅前広場ヤード
1つ目は元駐輪場下部の水路Box。
もう1つは先日まで施工していた奈良町Boxの線路挟んで続きの部分です。

 これから、線路北側での「ジオテキ擁壁の施工」こちらの駅前広場での「水路改築工事」と線路挟んで2箇所で施工が進んでいきます。

 工程調整・人員配置等、調整及び段取りが重要となってきます。関係個所と綿密な打合せを行いながら、安全施工に努めます!

 年度末に向けて、少し火が付いてきました!「忙しい」ということは、裏を返せば「求められてる」「必要とされている」ということです。有り難いことです。たとえ忙しくても、もちろん安全優先で施工を行います!

 ご安全に!!

亀岡作業所 工事進捗☆

 お疲れ様です。先日11月28日(木)に亀岡作業所の災害防止協議会に出席してきました。

 写真を撮ってきましたので、アップします。

B3Box スラブまで生Con打設完了してます。あとは工事桁の仮受台が残っています。
隣接工区(他社施工 B1Box)の施工が始まりました。年明けから弊社も追いかける様にB2Boxの施工が始まります。

 年末年始の多客輸送期間もありますので、今の内から随時不要物等片付けながら現場の場内整理、飛散物養生等を行います。

 ご安全に!!

奈良線作業所 宇治工区 安全パトロール☆

 お疲れ様です。先日11月21日(木)に奈良線作業所 宇治工区へ安全パトロールに行って参りました。

  当日作業は工事桁下部の砕石敷均しを行っていました。

視点:北側構台上より 工事桁下部
視点:南側構台下より 京都方
北側 宇治方端部 ジオテキ擁壁の施工
北側 宇治方端部 ジオテキ擁壁の施工
(翌日生コン打設 準備完了)

  工事桁下部では重機が動き回りますので、0.1m3バックホウには「ヒヤリハンター」を設置済みです。

 ジオテキ擁壁の施工部では翌日の生コン打設に備えて、バイブレーターのセット及び動作確認も完了していました。

 宇治工区は、工事桁下部のプレキャストBox設置(他社施工)に備えた準備と防音壁の設置へと進んでいきます。六地蔵工区と人員の調整を行いながら作業を進めていきます!

 ご安全に!!

奈良線作業所 六地蔵工区 安全パトロール☆

 お疲れ様です。先日11月21日(木)に奈良線作業所 六地蔵工区へ安全パトロールに行って参りました。

 パトロール当日は、北側の奈良町Boxが完了しましたので、引き続きジオテキ擁壁の施工を行っていました。

北側 宇治方 ジオテキ擁壁部(完了部)
北側 京都方 ジオテキ擁壁部(これから施工)
北側 ジオテキ擁壁途中にある奈良町Box
奈良町Box内部

 六地蔵工区は今後、上記の北側のジオテキ擁壁の施工と線路挟んで反対側の駅前広場での水路改築工事が平行して進んでいきます。こちらも工程調整及び人員の確保が必要です。年末及び年度末に向けて忙しくなってきましたが、安全施工を優先に作業を行っていきます!

 ご安全に!!

亀岡作業所 安全パトロール☆

 お疲れ様です。先日11月21日(木)に亀岡作業所へ安全パトロールへ行って参りました。

 現在の進捗はB3スラブまで生コンクリートの打設が完了しています。

B3Box 全景
B3スラブ 起点方
視点:材料取り込みステージ上より
B3スラブ 終点方
視点:材料取り込みステージより
B2Box側 隣接工区(他社施工)
視点:材料取り込みステージより

 こちらの現場はあと、B3Boxを挟んでB2・B4と2つのBoxを構築します。しかし、隣接工区(他社施工B1・B5Box)と同時に仕上げてくる必要がありますので、B2・B4Boxの施工は年明けからとなります。(隣接工区の工程が遅れているため、調整が必要です)

 しかし、Boxの引き渡し時期は確定していますので、年明けからは忙しくなりそうです・・・。工程及び人員の調整を行って、工期厳守で安全施工に努めます!

 ご安全に!!

斜面防災作業所 10工区 安全パトロール☆

 お疲れ様です。先日11月18日(月)に斜面防災作業所へ安全パトロールへ行って参りました。

 現場の状況をアップしていきます。

現場中央 踏切部
起点方
終点方

  パトロール当日は中央部の終点方の表土鋤取り作業をしていました。

 写真に見える大型土のうには鋤取った残土が入っています。こちらを夜間工事にて少しずつ搬出していきます。残土の搬出、ブロックの搬入が工程の要となっています。

 年明け1月からは次の工区へ移らないといけませんので、12月度から夜間作業の人員を増やして、残土の搬出、ブロックの搬入を強化していきます。

 ご安全に!!

亀岡作業所 安全パトロール☆

 お疲れ様です。先日10月18日(金)に亀岡作業所へ安全パトロールへ行って参りました。

 現在は引き続き、線路下のB3ボックスを施工中です。

ようやくスラブ(注1)まで上がってきました。
10月24日(木)に現場の災害防止協議会に出席した時は、スラブの鉄筋組立を行っていました。

視点:材料取り込みステージ上よりスラブを見る

 ※注1 スラブとは・・・鉄筋コンクリート造(RC構造)の床または屋根のこと。

 高さ5m以上の高所作業時は「墜落制止用器具(フルハーネス)」の着使用が必要です。新規格の物は品薄が続いていて、なかなか手に入り難くなっていますが、何とか現場での使用個数を確保することができました。

 現在施工中の「B3ボックス」は工事桁の真下になりますので、直接クレーンで材料搬入が出来ません。材料の搬入の際は全て、材料取り込みステージに一旦預けてから、人力にて横持ち小運搬になります。上部にはすぐ線路があり、列車が走っていますので、長尺物の鉄筋等運搬時は特に注意が必要です。

施工のやり難い箇所ですが、安全優先で作業を進めます!

 ご安全に!!