続いて、12月26日に七条新駅作業所(梅小路京都西駅)に工事の打合せに行ってきました。
駅のホームも徐々に完成に近づいてきました。下り線にはホーム柵も設置されました。駅開業の3月16日まで残り僅かです。引き続き安全作業を行います!
ご安全に!!
Mityaken Industrials
続いて、12月26日に七条新駅作業所(梅小路京都西駅)に工事の打合せに行ってきました。
駅のホームも徐々に完成に近づいてきました。下り線にはホーム柵も設置されました。駅開業の3月16日まで残り僅かです。引き続き安全作業を行います!
ご安全に!!
お疲れ様です。段々と冬らしく、昼間も冷えるようになってきました。
先日11月2日に現場の災害防止協議会。11月19日にホーム工(舗装工)の打合せに行って参りました。その際に何枚か現場の写真を撮ってきましたので、掲載します。
まずは11月2日現在、中央卸売市場側の北側歩道橋ヤードです。
柱も徐々に建ち上がり、歩道橋の桁・階段も搬入されてきました。
続いて11月19日現在のホーム上です。
七条通りより南側はホーム幅が広く、
七条通りより北側はホーム幅が狭くなっています。
駅の外観はまだ足場に覆われています。
梅小路京都西駅開業まで残り3か月。引き続き安全作業で頑張ります!ご安全に!!
昨日、10月28日(日)に、七条新駅作業所(梅小路京都西駅)にて小学生を対象としたイベントがあり、弊社もお手伝いをしてきました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181028-00000023-kyt-l26
↑ 京都新聞の記事を見つけましたので添付します。 ↑
駅開業に向けて、安全作業を継続します!
ご安全に!!
本日、七条新駅(梅小路京都西駅)作業所にて工事打合せの後、
現場にて安全体感訓練を行いましたので参加してきました。
高所作業からの墜落事象の体感として、地上約4.0mの足場上から「マネキン人形」を落としました。
感想としては、思っていたより落下時の衝撃が大きく、またマネキン人形が落ちていく所をずっと見ていたので、「恐怖」を覚えました。あれが生身の人間だったらと思うとぞっとします。他に参加した作業員も皆同じ意見でした。
高所作業時は手摺等の開口部養生など墜落転落防止措置を行い、安全な作業床を設けることが第一です。それが出来ない場合の最悪の対応として、親綱の設置を行い安全帯を使用します。
高所作業だからと言って、何でもかんでも「安全帯」ではいけません。「安全な作業床を設ける」が最優先です。
安全体感訓練を受けて、改めて「落ちてからでは遅い!」と再認識しました。
ご安全に!!