お疲れ様です。昨年夏頃から入っておりました「舞鶴若狭自動車道 福知山IC~綾部IC間の4車線化工事」がしゅん功しました。
関係して頂きました協力業者の皆様ありがとうございました。


供用開始は「令和3年3月26日(金曜)16時から(予定)」となっています。
E27舞鶴若狭自動車道 福知山IC~綾部IC間の4車線化工事が完成します|NEXCO 西日本 (w-nexco.co.jp)
今後も宮建工業を宜しくお願い致します。
ご安全に!!
Mityaken Industrials
お疲れ様です。昨年夏頃から入っておりました「舞鶴若狭自動車道 福知山IC~綾部IC間の4車線化工事」がしゅん功しました。
関係して頂きました協力業者の皆様ありがとうございました。
供用開始は「令和3年3月26日(金曜)16時から(予定)」となっています。
E27舞鶴若狭自動車道 福知山IC~綾部IC間の4車線化工事が完成します|NEXCO 西日本 (w-nexco.co.jp)
今後も宮建工業を宜しくお願い致します。
ご安全に!!
お疲れ様です。ブログでは久々の六地蔵工区です。奈良線の複線化に向けて、六地蔵工区も着々と工事は進んでいます。
来月3月27日(土)夜間にて六地蔵駅のホームを切替ますので、今回はそちらの準備作業の打合せに行って参りました。
現場の現況の写真を撮ってきましたので、アップしていきます。
いかがでしょうか?また3月27日(土)夜間の切替の様子もアップしていきたいと思っています。
ご安全に!!
今年のスローガンは
「小さな事でも全集中!自ら考え、自ら価値を高めよう!!」
に決まりました!
今年一年も宜しくお願いします。
ご安全に!!
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
昨日1月5日は弊社の初出でした。
例年は社長の挨拶のあと、今年一年のスローガンを決めますが、今年は1月5日から現場が始まっている所もあり、全員が揃いませんでしたので、1月7日の工程会議の場で決めたいと思います。
昨年はコロナ禍のため、様々な変化がある一年でした。なるべく社員が会社に戻って来なくて良いようにリモートの会議等も取り入れました。今では当たり前のリモート会議ですが、デスクワークではない建設業の私たちにとっては大きな”変化”なのかもしれません。
今年も更なる環境の変化が想定されます。 今年はその「変化」に対応する「対応力」を磨いていきたいと思います。 中小企業の”良い所”である「身軽さ」「フットワークの軽さ」を武器に、日々変わる「変化」に対応していきたいと思います。
会社での挨拶のあとは、松尾大社へ安全祈願に行って参りました。こちらも例年は社員全員で行くのですが、今年はコロナ対策もあり社長と二人で行って参りました。
本年も宮建工業を宜しくお願い致します!
ご安全に!!
本日京都新聞に記事が出ていましたので、URLを貼付けます。
お疲れ様です。まだまだ暑い日が続きますね。熱中症には要注意です!
さて、6月より施工を行っていました、西大路バリアフリー作業所「進入路工」がしゅん功しました。
以下「施工前」
施工期間が約2か月と短く、ちょうど梅雨時に施工しましたので天候に左右されましたが、何とかしゅん功することができました。
関係して頂いた皆様、ありがとうございました。
お疲れ様です。先日5月29日(金)夜間で行いました、六地蔵駅 #2線 ホーム延伸工事に立会してきました。
写真を何枚か撮ってきましたので、アップします。
列車停止位置目標は車両の「両数」毎に停車位置が変わるため、何か所にも設置してあります。既設の列車停止位置目標は全て撤去し、事前に設置してある新設の列車停止位置目標の目隠し(カバー)を全て外します。
点字タイル撤去部の舗装復旧は前田道路株式会社の「マイルドパッチ」を使用します。昔は「レミファルト」を使用することが多かったですが、最近は「マイルドパッチ」を使用します。水をかけるだけで固まりますので、施工が楽ですし、施工後の管理も楽です。(ポロポロと剥がれてくることがありません。)おすすめです。
マイルドパッチ
今回は「#2線」のホーム延伸を行いましたが、次回は6月5日(金)夜間に反対側の「#1線」のホーム延伸を行います。
ご安全に!!
お疲れ様です。先日5月23日(土)夜間にて、奈良線作業所 宇治工区の工事桁撤去作業に立会してきました。現場の写真を撮ってきましたので、アップしていきます。
いかがでしたでしょうか?工事桁撤去前から撤去完了までの一連の流れです。
宇治工区では、今後も工事桁架設・撤去があります。今回の作業での反省点等を次回に活かしていきたいと思います。
ご安全に!!
先日4月22日(水)に奈良線作業所 宇治工区へ工事桁撤去の打合せに行って参りました。
こちらの工事桁は5月23日(土)夜間にて撤去予定です。
設置時は北側よりジャッキでスライドさせましたが、今回の撤去は南側構台上に引っ張り出します(他社施工)そのあと弊社がこちらの北側構台上より、線路の路盤材及びバラストを投入していきます。
夜間の終電~始発までの限られた時間内での作業となりますので、各作業員の役割分担・作業手順等、綿密に打合せを行い作業に挑みます!
また、当日の作業状況等アップしていきたいと思います。
ご安全に!!